しびれ・神経障害性疼痛とは 群馬県高崎市【ふるた内科脳神経内科クリニック】

電話予約
はこちら

027-387-0100

外来

平日 9:00-13:00 / 15:00-18:00
土曜 9:00-13:00

休診日

木曜午後、土曜午後・日曜祝日休診

しびれ・神経障害性疼痛とは

手足、および顔面や体幹のしびれは比較的よく遭遇する症状です。

その一方で、しびれのなかには感覚の低下や痛みである場合、脱力感(運動麻痺)である場合や、痙性(手足がつっぱること)である場合もあり、言葉で表現するのが難しいことがあります。そのため病院に行っても訴えが正確に把握されづらいようです。原因も身体部位によって異なり多岐にわたることが多く、しばしば診断や治療に難渋することが多い症状とされます。

神経障害性疼痛は感覚神経の障害によって起きる慢性の耐えがたい痛みです。帯状疱疹後神経痛・三叉神経痛・外傷性脊髄損傷・脳卒中後の痛みなどがこれにあたります。

しびれ

原因

しびれ・痛みの原因は、神経障害性と非神経障害性に大別できます。

感覚は、感覚受容器(皮膚・筋肉・関節)から多くの情報が中枢神経系に伝わります。

神経障害性のしびれ・痛みの感覚は、この脳へ感覚を伝える経路(感覚受容器→末梢の感覚神経→脊髄→大脳)がどの部位で障害されても発生します。

非神経障害性のしびれ・痛みには、手足の血流の循環障害、代謝・内分泌疾患(ビタミンや電解質異常)、過換気症候群などに起因する疾患が含まれます。

しびれ・痛みの診療において最も大切なのは丁寧な問診です。しびれ・痛みの具体的な内容や分布、症状はどこから始まり、どのように進展したのかを詳細に問診することで原因疾患が特定されることが多いです。

症状

脳由来のしびれの原因としては、脳梗塞や脳出血などの脳血管障害があります。この場合、急に出現した左右どちらか片側の症状であることが多いです。しびれに脱力を伴うことが多いのですが、しびれが唯一の症状であることもあります。

脊椎に異常があって、首や腰の神経を圧迫することによって生じるしびれの特徴は、症状の変動があったり、圧迫されている神経に一致するしびれを認めます。

手足の末梢神経の障害によるしびれの特徴は手足の末端にしびれや脱力などの症状が強くみられることです。1つの末梢神経にのみ症状がみられる場合もあれば、左右対称性でいわゆる手袋靴下型に障害がみられる場合もあります。

検査

まずは問診を行い、しびれの起こり方や部位などを聞き、神経学的診察を行います。

次に脳由来のしびれの可能性を否定するために頭部MRI検査を行います。

問診で頚椎や腰椎などの脊椎由来の可能性が疑われた場合は脊髄MRI検査を行います。末梢神経障害を疑う場合は、手足の神経伝導検査を施行し、糖尿病や膠原病などの存在を調べるために血液検査を行います。

以上の検査で、しびれの原因部位やなぜしびれているのかを診断します。

説明しうる器質的疾患(=身体異常)が無い場合、心因性の可能性を考慮します。

MRI

鑑別診断

脳にしびれの原因がある疾患では、まず脳梗塞や脳出血などの脳血管障害を鑑別することが重要です。

脊髄にしびれの原因がある疾患では、脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア、その他、帯状疱疹、脊椎炎、悪性腫瘍の脊椎転移などが鑑別としてあげられます。

末梢神経障害では、手根管症候群や撓骨神経麻痺などの絞扼に伴うもの、血管炎や膠原病などの炎症が関連するもの、ギラン・バレー症候群などの免疫が関連するもの、糖尿病やビタミン欠乏などの代謝性疾患に伴うものなど様々です。糖尿病が原因のしびれでは、感覚障害が主で、運動障害は軽度とされます。

治療方法

脳血管障害など脳が由来のしびれで特に問題となるのは、脳卒中後の中枢痛(CPSP)と呼ばれる難治性の激痛です。CPSPは発症後数週から数ヶ月して自覚される場合も有るので注意が必要です。脳卒中ガイドライン2015では、プレガバリン内服を第一に推奨されています。その他、アミトリプチン、ラモトリギン、クロナゼパム、ガバペンチン、カルバマゼピン、メキシレチンは有効であるという報告があります。

脊髄由来の慢性疼痛の治療としては、薬剤では一般的な鎮痛薬、抗痙攣薬(プレガバリン、ラモトリギン、ガバペンチン、バルプロ酸)、抗うつ薬(アミトリプチン、トラゾドン)が使用されます。その他、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)やセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)も使用可能です。

神経障害性疼痛の第一選択薬としてプレガバリン、デュロキセチンがあります。有効性は両薬同等と考えられているので、どちらか一方で治療を開始しますが、一剤で効果不十分な場合には併用も可能です。それでも効果が不十分の場合、作用機序の異なる第二選択薬として、軸索膜ナトリウムチャネル遮断薬カルバマゼピンやメキシチレン、弱オピオイドのトラマドール、中枢性GABAニューロン増強作用を持つバルプロ酸などが用いられます。

予防法

しびれは、様々な原因で引き起こされます。適切な治療を行うためには、原因の特定を早期に行い、適切な治療介入を行うことで、症状の進行や重症化を予防することが最も重要と考えられます。
また、しびれには、重大な病気が隠れていることもありますので、安易に放置しないで、まずは当院へご相談いただけましたら幸いです。

概要

院長 古田夏海 医学博士
標榜科 内科 脳神経内科 老年内科
所属 日本内科学会 日本神経内科学会 日本認知症学会
資格 総合内科専門医・指導医、
神経内科専門医・指導医、
認知症専門医・指導医
日本医師会認定産業医
住所 群馬県高崎市上小塙町字東原1061-1
電話 027-387-0100
アクセス JR高崎線、高崎駅より車で15分、駐車場25台有
連携
医療機関
高崎総合医療センター群馬大学医学部附属病院
前橋赤十字病院真木病院第一病院
公立藤岡総合病院 ほか
ご希望の医療機関への紹介状も対応いたします。

診療時間

予約がなくても診療いたします

診療時間 日•祝
9:00 ~13:00
15:00 ~18:00
※木曜日・土曜日は13:00までの診療になります。
※予約時間は諸事情により遅れる場合もございます。
※受付は診療終了時間の15分前までにお願い致します。
□外来休診日   木曜日午後、土曜日午後、日曜日、祝祭日